最新ニュースNEWS

【2025年最新】特定技能制度に新分野追加検討中!物流・廃棄物・リネン業界で外国人材活用が広がる

【2025年最新】特定技能制度に新分野追加検討中!物流・廃棄物・リネン業界で外国人材活用が広がる

こんにちは、ジェイビスのブログ編集部です。
外国人材の受け入れ制度として広がりを見せる「特定技能制度」。

現在、政府は 新たに3つの分野を対象に加えること を検討しています。
この記事では、

「どの分野が追加されそうなのか」

「制度改正はいつからなのか」

「企業は何を準備すべきか」

をわかりやすく解説します。


特定技能制度で新たに検討されている受け入れ分野とは?

政府は現在、特定技能制度の対象を 16分野から19分野へ拡大する方向で議論を進めています。

候補となっているのは以下の3分野です。

候補分野 主な仕事内容 特徴・背景
物流倉庫管理 商品仕分け・ピッキング・梱包・入出庫作業・在庫管理 EC拡大で人手不足が深刻。繁忙期の需要増にも対応が求められる。
廃棄物処理 ごみ収集・分別・リサイクル施設での選別・搬送業務 高齢化で人材確保が難しく、社会インフラ維持のために外国人材活用が期待される。
リネン供給(リネンサプライ) シーツやタオルの回収・洗濯・仕上げ・病院やホテルへの配送 医療・介護・宿泊業で需要が安定。衛生管理が重要視される分野。

これらはいずれも 生活や社会を支える基盤業務 であり、人材不足の解消が急務となっています。


制度改正はいつから?スケジュールと見通し

現時点ではまだ「検討中」ですが、政府は以下のスケジュールを想定しています。

  • 2025年12月頃:制度改正について閣議決定を予定
  • 2027年頃:制度の運用開始を想定

ただし、具体的な 試験内容日本語要件 は確定しておらず、今後の議論次第で変わる可能性があります。


なぜこの分野が追加されるのか?

  1. 人手不足が深刻
     物流・廃棄物・リネン供給は「きつい・汚い・危険」と敬遠されやすく、国内人材の確保が難しい分野です。
  2. 生活インフラを支える重要業務
     社会に不可欠なサービスであり、停滞すると広く影響が出るため、制度対応の優先度が高くなっています。
  3. 育成就労制度との親和性
     検討されている分野は技能実習制度にかわる育成就労制度でも新たに分野追加が検討されているので、育成就労で経験を積んだ人材をそのまま特定技能制度へ移行もスムーズになる可能性があります。

企業が今から準備できること

制度改正が正式決定してから動き出すのでは遅れを取ってしまいます。
企業が「今からできる準備」を整理しました。

業務内容の整理と対象分野の確認

自社の業務が「物流」「廃棄物処理」「リネン供給」のどこに該当するのかを明確化しましょう。

外国人材受け入れの支援体制づくり

日本語教育や生活サポート、住居の確保など、受け入れ環境を整えることが定着につながります。

法務・労務チェックの重要性

在留資格の条件や労働条件、安全衛生管理などを確認し、日本人と同等の待遇を守ることが求められます。

情報収集の継続

政府発表や業界団体の動向をフォローし、最新情報をキャッチアップしましょう。


注意点:まだ決定ではない部分

  • 追加分野はあくまで「検討段階」であり、正式決定ではありません。
  • 運用開始の時期は前後する可能性があります。
  • 業務範囲が限定的になる場合もあり、必ずしも全業務が対象になるわけではありません。

まとめ|特定技能の分野追加をチャンスに変えるために

特定技能制度の分野拡大は、企業にとって 人材確保の新たなチャンス です。
制度が整う前に準備を進めておくことで、スムーズに採用・受け入れができます。

ジェイビスでは、技能実習・特定技能を活用した外国人材マッチングや受け入れ支援を行っています。
「自社の業務は対象になるの?」「どんな準備が必要?」といったご相談も承っていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!